草津市の烏丸半島にある水生博物館に行ってまいりました。
ずいぶん、久しぶりです。
最後に行ったのは、いつだったでしょうか?できた時以来2-3回ほどしか足を運んでいません。
今日は、夏にグリーンカーテンとして植えていたキュウリ(フリーダム)のプランターを整理しました。土を掘り起こしてみると、いるわいるわ、コガネムシの幼虫がわんさか出てきました。ところが、2つあるうちのもう一つのプランターの中を見てみると、5匹ぐらいしかいません。2つのプランターの違いについて考えてみますと、
おととしからナイアガラという品種の白ブドウを植えています。去年は肥料のやりすぎのせいか、枝がびゅんびゅん伸びるだけで花が付きませんでした。今年はあまり世話を焼かず剪定だけでそのまま放置しておりましたら、たくさんの実が付きました。春にジベルリン処置をしてはいました。一粒は大きくなりましたが、、種は残っています。
朝晩少し気温が下がってきました。そこかしこで秋の気配が感じられるようになりました。庭の雑草群を見てみますと、イヌタデやエノコログサ、イノコヅチが勢力を増してきています。